申請から利用までの流れ
介護保険サービスを利用する場合は,まず要介護・要支援認定を受ける必要があります。
以下に手続きの流れについて紹介します。

申請
申請には、(1)認定申請書、(2)被保険者証、(3)主治医意見書が必要です。
市区町村で申請書をもらい、主治医の氏名と病院の名称など、必要事項を記入したら、介護保険証とともに提出します。
申請の目安
|
区 分
|
対 象 者
|
65歳以上の方
(第1号被保険者)
|
日常生活において介護や支援が必要な方
|
40歳以上65歳未満の方
(第2号被保険者)
|
加齢が原因の指定された病気(特定疾病)により介護や支援が必要となった方
|
特 定 疾 病 名 |
1.がん[がん末期] |
2.関節リュウマチ |
3.筋萎縮性側索硬化症[ALS]
|
4.後縦靱帯骨化症 |
5.骨折を伴う骨粗鬆症 |
6.初老期における認知症 |
7.進行性核上性麻痺,大脳基底核変性症及びパーキンソン病
[パーキンソン病関連疾患] |
8.脊髄小脳変性症 |
9.脊柱管狭窄症 |
10.早老症[ウェルナー症候群]
|
11.多系統萎縮症 |
12.糖尿病性神経障害,糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 |
13.脳血管疾患 |
14.閉塞性動脈硬化症 |
15.慢性閉塞性肺疾患 |
16.両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形症関節症
|
申請手続き
|
提出時必要なもの
|
65歳以上
|
介護保険被保険者証(紛失した場合はその旨伝えてください)
|
40歳以上65歳未満
|
健康保険証
|

※申請書に主治医氏名を記入する欄がありますので,事前にご確認ください。
なお,主治医がおられない方については,医師に診断を受けていただく必要がありますので,御相談ください。
|
訪問調査
認定調査員が家庭等に訪問して,本人や家族から心身の状態,日頃の様子などをうかがいます。
認定審査会の判定
学識経験者で構成される「介護認定審査会」で,訪問調査の結果と「かかりつけ医の意見書」をもとに,
要介護度や認定の有効期間などを総合的に審査・判定します。
認定結果の通知
「介護認定審査会」で審査された要介護度等を決定し,本人にお知らせします。
※原則として30日以内に通知されます。
「居宅介護サービス計画」及び「介護予防サービス計画」の作成
サービスを利用する場合は,居宅介護サービス計画(要介護1〜5の方)が必要です。計画の作成は
居宅介護支援事業所に依頼することができます。
介護予防サービス計画(要支援1・2の方)については,利用者の方のご住所がある各地域の
地域包括支援センターが作成することになっています。
※(本人の費用負担はありません。)

copyright (C)2007 sakura care lease tousei co,.ltd. all rights reserved.
|